ニュージーランド人と日本人の国際結婚である我が家。子供も2人生まれました。
生まれて来た子供たちはニュージーランド・日本のハーフ(ダブル)です。
でも… 我が家のような異なる人種のミックスの子供の呼び方は「ハーフ」?それとも「ダブル」?
私の主観ですが考えてみました。
ハーフVSダブル
ひと昔前から日本では、日本人と外国人が国際結婚して生まれた子供のことを「ハーフ」と呼んできましたよね。
私も自分がそのような方に出会ったら、「ハーフの人」と形容すると思います。
それが近年、ハーフだと「半分」という意味でネガティブなイメージがあるから、よりポジティブな「ダブル」という呼び方がでてきました。
誰が「ダブル」なんて言い出したのかは知りませんが、差別用語に厳しい教育の場(公共学校など)では少なくとも、「ダブル」呼びにするよう推奨・統一されました。
ですので、日本国内で外国と日本人の国際結婚でお子さんが生まれた時は、なるべく「ダブル」というのが好ましいのでしょう。
でも…「ハーフ」の方がなじみ深いですよね。私は自分の子供を形容するときは、「ハーフ」と言ってしまいます。
次世代は分かりませんが、私や上の世代ではやはり「ハーフ」が浸透しており、「ダブル」って??ってなると思います。
それに正直、例えば遺伝的には「半分日本人、半分外国人」なのですから、「ハーフ」の方が正しい表現な気がします。
一方で、例えば国籍についてなら、国際結婚の子供は成人までは二重国籍の場合が多いですから「ダブル」の方が正しい気がします。
...
正直、そんな呼び方に目くじら立てなくても、どっちでもいいのでは...と思うのは、私が親の立場で当人で無いからですかね?
我が子たちが大きくなったら本人の意見を聞いてみたいと思います。
「ハーフ」 VS 「ダブル」日本での浸透具合は?
上記のような理由で出てきた「ダブル」という言葉ですから、やはり公式には(学校とかでは)「ダブル」と表現することが多いようです。
でもですね、現実問題として日本の幼稚園でのママ友づきあいの中で、うちの子を「ダブル」と表現するお母さまには出会ったことがありません。
みんな「ハーフ」呼びです。
「ハーフやっぱり可愛いねー!」とか
「OOくんちはどことのハーフなの?XXちゃんはロシア人とのハーフなんだって~」のような感じです。
なので「ダブル」呼びがどこまで浸透しているのかは疑問です。はっきり言って私の住んでいた地域(関東)の子育て世代の中では全然でした。
まあそもそも「ハーフ」と表現されるのもせいぜい初めて会った時くらいのもの。
それ以降は「OOくん」と名前で呼び合う仲になるわけですから、「ハーフ」でも「ダブル」でもその使用頻度自体は高く無いのですね。
親しくなってから名前で呼ばずに「おーい、ダブル君!」とか呼んだら、それこそ差別的で問題になりますよね。
「ハーフ」は海外では使わない表現?
そして移民が多いニュージーランドに引越してからは、「ハーフ」か「ダブル」とかますますどうでも良い感じです。
「ハーフ」という表現が使えないわけではないのですが、いわゆる「ハーフ」が珍しくないため、そのように表現する必要がほぼありません。
例えば、おじいさん世代からニュージーランドで住んでいる生粋のニュージーランド人でも、多くがイギリスとスコットランドとマオリのミックス...とか、そんな方が多いのですが、わざわざこれを「ハーフ」とか「クオーター」とか表現することはありません。
また、例えばイギリス人とドイツ人のハーフです!とか言われても、100%イギリス人との見分けがつかないのでやはり「ハーフ」と形容されません。
ただ、必要があれば「ハーフ」が通じないわけでもないです。
例えばお医者さんにて、特定の病気のリスクは人種ごとに異なるため、人種の説明をする必要があります。この様な時、主人は息子について
「Half-Japanese、Half-European」(日本人半分、ヨーロッパ半分)で「Half=ハーフ」という形容をしています。
あとはたまに「ミックス」という表現をされる機会があります。
「OO君はアジア系とのミックスだから肌の色が(真っ白でなくて)綺麗ね」みたいな感じです。
しかしやはり、色々な肌の色の人が一緒に住んでいる国なので、アジア人とヨーロッパ系の「ハーフ」が珍しくないため、「ハーフ」とか「ダブル」といった形容は日常ではほとんどされません。
親がどのような人種であろうとニュージーランドで生まれ育っていれば正真正銘「ニュージーランド人」ですしね。
「ハーフ」どころか「国際結婚」ということすら別に珍しくないニュージーランド... 改めてなんでもありの良い国だと思います。
...というわけで、「ハーフ」「ダブル」とういうのは日本で珍しいからこそ使われる表現だというのが私の見解です。
日本限定表現「ダブル」は正直、浸透していないと思います。親としては「ハーフ」「ダブル」どちらでも良いですが、本人さんの意見はまだよくわかりません。
最近は日本でも「ハーフ」の子供たちが増えてきて、以前住んでいた関東の小学校では一クラスに1~3人いる感じでした。一クラス20人の幼稚園ですら各クラスに1~2人いました。
「ハーフ」の子供がだんだんと珍しくなくなってきて、「ハーフ」も「ダブル」も使用されなくなってくるかも知れないですね。
関連記事:こちらもどうぞ
「ハーフ」「ダブル」の子供
国際結婚した子供の国籍
国際結婚あれこれ
国際結婚のために相手を「捕まえる」?
国際結婚した配偶者の日本での永住権の取り方
海外へ引越し!?
家族で海外へ引越し*予算は?準備は?我が家がやったこと一
家族で海外へ引越し*現地で賃貸物件に落ち着くまで その1
外部サイト紹介
海外在住でも、ブログ記事を書くような仕事内容でお小遣い稼ぎができるので、私も暇なときにちょこちょこと単発の「タスク」のお仕事をしています。
「ランサーズ」でお小遣い稼ぎいかがでしょうか。ちりも積もれば山となる?